最初が一番不安!新人塾講師のOJT・研修・フォロー制度まとめ【現場密着レポートも】

こんにちは!全国に学習塾の創研学院個人別指導塾ブレーン受験予備校KLCセミナーを展開する、株式会社ヒューマン・ブレーン広報担当です。

初めて教壇に立つ瞬間――期待と同じくらい、不安も大きいものです。
「教育業界は初めてで不安」「いきなり授業を任されるのでは…?」そんな不安を抱える方も多いかもしれません。

そんな新人塾講師の“最初の壁”を乗り越えるために、私たちのOJT・研修・フォロー制度はどのように整っているのかを、実際の現場の声とともにお届けします。

例えば弊社では、新人講師が無理なく現場に慣れ、着実に成長できるよう、校舎運営の特徴やスタッフ構成に応じて研修・フォロー体制を最適化しています。全体研修や体系的なOJTで基礎力を固めるアプローチもあれば、日常的な対話や実地サポートを通じてきめ細かく育成する方法も。

では具体的に見ていきましょう。

未経験からでも安心。段階的に成長できる研修体制

塾講師の仕事は、未経験からでも始められるように段階的な研修やフォロー体制が整えられていることが多いです。

入社後は、先輩講師によるOJT(現場研修)を通じて、授業の進め方や生徒との関わり方を実践的に学びます。最初は見学や補助から始まり、少しずつ授業を任される流れが一般的です。

弊社では、授業に一人で入るようになってからも、定期的な面談や研修があり、不安や悩みを相談できる環境が整っています。講師一人ひとりの成長に合わせたサポートがあるため、未経験でも安心してスタートできます。

ここでは、弊社で導入しているフォロー体制について、事例をもとにお伝えします(一部制度は、校舎や本部によって異なります)。

【1】OJT・現場研修|配属先での実務を通じて学ぶ

OJTや現場研修を行うことで、現場での「できた!」の積み重ねが、最初の自信につながります。
配属後は、先輩のサポートを受けながら、実際の授業や教室運営に少しずつ取り組んでいきます。はじめは不安もあるかもしれませんが、「生徒が楽しそうに授業を受けてくれた」「保護者の方に感謝された」など、現場ならではの小さな成功体験が自信につながっていきます。

マニュアルだけでは得られない学びが、日々の実務を通じて身についていくOJT。目の前の生徒と向き合いながら、自分なりの成長を実感できる環境です。

OJT・現場研修のポイント

  • 担当校舎での日常業務を軸にしたOJT
  • 授業準備や保護者対応も、先輩講師が実践の中で指導
  • 授業見学や段階的な業務習得で、安心して独り立ちへ
  • 校舎によっては指導担当と心理的サポート役の2人体制でサポート

【2】模擬授業・実地指導|授業スキルを着実に高める

模擬授業や実地指導は、「現場に出るのが怖い…」そんな不安を和らげるための、実践に近いトレーニングです。
授業に自信を持って臨めるよう、教壇に立つ前には模擬授業や実地指導を行います。先輩や指導担当が丁寧にフィードバックを行い、内容や話し方、生徒への声かけまで具体的にアドバイス。練習を重ねるごとに、不安が和らぎ、「やってみたい」という前向きな気持ちが芽生えていきます。

本番さながらの環境でのトレーニングが、現場デビューの大きな支えになります。

模擬授業・実地指導のポイント

  • 採用後すぐに週1~2回の模擬授業を実施(一定期間)
  • 板書の書き方、話し方、生徒への問いかけまで丁寧にフィードバック
  • 実際の授業に同席しての実地研修(チームティーチング)を導入している校舎も

【3】各種研修|知識と視野を広げる機会

研修は、現場にいながらも、会社全体の動きを知り、視野を広げられる貴重な場です。
各種研修では、教室での業務にとどまらず、会社全体の方針や取り組み、他校舎での事例なども共有されます。ふだんは接点の少ない他エリアの社員と交流する機会にもなり、考え方や工夫を学べる良い刺激になります。

自校舎だけでは見えにくい部分にも目を向けられることで、視野が広がり、自分の仕事の意味や役割を改めて実感できる場となっています。

各種研修のポイント

  • 新人向け基礎研修(月1回など)で、働き方や理念(クレド)を学ぶ
  • 指導力を磨く研修や、管理職向けのマネジメント研修を実施する本部も
  • 年に数回、全体研修を行うエリアもあり、成功事例の共有や刺激を得られる機会に

【4】1on1・メンター制度|いつでも相談できる安心感

1on1・メンター制度は、不安や迷いを「誰にも言えないまま」にしない。対話を大切にする文化です。
新人からベテランまで、一人ひとりが安心して相談できる環境を整えています。1on1やメンター制度を通じて、悩みや疑問を気軽に話せる機会を設け、日々の業務や将来のキャリアについてもサポートします。

この対話を重視する文化が、不安や迷いを一人で抱え込まずに乗り越える力となり、着実な成長につながっています。

1on1・メンター制度のポイント

  • 月1回~週1回の個別面談(1on1)で、悩みや不安を早期にキャッチ
  • 面談頻度や内容は、個人や成長段階に応じて柔軟に対応
  • 校舎とは別の先輩講師がメンター”として2年間サポートする制度も一部で導入

【5】教材・マニュアル・ICT支援|指導の土台を整える

教材やマニュアル、ICT支援を行うことで、実務への不安を軽減します。
本部によって形式は異なりますが、授業や業務に関する基本的な流れや対応のポイントは、先輩社員から丁寧に共有されます。業務に慣れるまでは、確認しながら進められるようなフォロー体制が整っており、初めてでも戸惑うことなく実務に取り組むことができます。

「何をすべきか」が見えているからこそ、安心して行動に移すことができます。

教材・マニュアル・ICT支援のポイント

  • 授業や業務の流れを網羅したマニュアル完備
  • 成績管理や問い合わせ対応、導入しているICTツールの使い方など、実務スキルを体系的に習得
  • 自分の判断に迷ったときの「よりどころ」がある安心感

【6】成長支援制度|振り返りとキャリアアップの場

この方法は、現場での成長だけでなく、将来のキャリア形成もサポートすることができます。
新人研修に加えて、全体研修や副校長・校長向けの段階的な研修も実施しており、それぞれの立場や経験に応じた学びの機会が用意されています。各研修では、目指す姿を明確にした上で行動目標を策定し、日々の業務にどう活かすかを意識しながら取り組んでいます。
また、業務の振り返りや定期面談を通じて、自分の課題や強みを整理しながら、着実にキャリアを描いていくことができます。

目の前の業務だけでなく、将来の自分を見据えて成長できる環境が整っています。

成長支援制度のポイント

  • 年2回の定期面談やキャリア相談で、目標を明確化
  • 「社員向け模試(通称:社員テスト)」で指導力を客観的に把握する取り組みも
  • 副校長・校長向けのステップアップ研修を実施している本部も

「配属先がどこでも安心」その理由があります

方法はさまざまありますが、「新入社員をしっかり育てたい」という思いは共通です。
経験・性格・志向性に合わせてサポートを調整し、現場での活躍を支えていきます。
あなたの成長が、子どもたちの未来に直結する——そんなやりがいのある環境で、
ぜひ私たちと一緒に、一歩を踏み出してみませんか?

現場密着レポート 実際に働いてみて感じた「安心感」と「成長」

制度が整っているとはいえ、入社前は不安も多かったという新人講師の方々。実際に働き始めてから感じたこと、印象に残っているサポート体制についてお話を聞きました。

インタビュー ①
全員がメンター。相談しやすい空気があります

入社3年目/文系科目指導担当

研修について教えてください
月1回の研修では、各校舎の取り組みや課題を共有して、他校の成功例を参考にしたり、自分の校舎の改善に活かしたりしています。現場の悩みも気軽に話せる雰囲気で、ちょっとした雑談の中からヒントをもらえることもあります

面談やメンター制度について教えてください
校長が日々の様子を見て気にかけてくれたり、研修の場でフランクに話しかけてくれたりすることも。特定の“指導役”が決まっているというより、全員が自然と支えてくれる“全員メンター”のような環境です。

インタビュー②
ここに決めた理由は、“人の良さ”でした。

入社4年目/ジュニア指導担当

OJT・研修制度について教えてください
最初はOJTの一環として、別校舎に行って経理業務や書類の扱いなども学ばせてもらいました。ジュニアコースを担当するのは初めてで不安もありましたが、ジュニア担当の先輩に「シールシートを使うと子どもたちの意欲が高まりいいよ!」とアドバイスをもらって活用しはじめ、今では自分なりに工夫して使っています。

現場のフォロー体制・相談のしやすさはありますか
教材の選び方など、細かなこともすぐに相談できる雰囲気があり、特定の「メンター」が決まっているわけではないのですが、誰にでも自然に聞ける関係性ができています。分からないことがあっても、皆さんが何度でも丁寧に教えてくれて、「この人に聞いていいかな?」と迷わずにいられる環境です。
配属されてすぐに社内のバドミントンの会があり、そこで別校舎の先生と話す機会があったのですが、そのときにジュニア指導についてのヒントをもらえたことも印象に残っています。こうした校舎の垣根を越えた交流が、日々の安心感や成長につながっていると感じます。やすいと感じています。


もちろん、塾ごとに働き方は異なるため、自分に合った環境を見つけることが大切です。

当社ヒューマン・ブレーングループでは、講師が授業に専念できるよう本社と校舎が密に連携し、業務負担の軽減に努めています。新人研修から校長研修まで、キャリアアップに合わせた研修制度も充実しており、講師の皆さんが安心して成長できる環境を提供しています。

塾講師の仕事に興味がある方は、ぜひ当社の採用ページや無料問い合わせフォームをご覧いただき、自分にぴったりの働き方を見つけてください。ヒューマン・ブレーンは、あなたのキャリアアップを全力でサポートいたします!


「創研学院」「個人別指導塾ブレーン」「KLCセミナー」の塾講師として、子どもたちの成長を支えてみませんか? 株式会社ヒューマン・ブレーンは、意欲があれば若手でも校舎運営に関わるチャンスがあります。

採用コラム ~ちょっと裏話~

ヒューマン・ブレーン社内通信

募集要項・エントリー

私たちと一緒に、子どもたち、そして未来を育む仕事に力を尽くしてみませんか?