こんにちは!ヒューマン・ブレーン広報担当です。
『塾講師の仕事は大変』『ブラックなのでは?』という声がよく耳にされます。また、インターネット上では「塾講師 きつい」「塾講師 ブラック」といった検索結果も目立ちます。しかし、実際のところ、塾講師の職場環境や働き方はどのようなものなのでしょうか?
本記事では、労働時間や給与といった面から「塾講師の仕事は大変」「ブラック」というイメージがどのように形成されているのか、そして実際の働き方や職場選びのポイントについて詳しく解説します。

塾講師は本当にブラックなのか?実態をチェック
確かに、塾講師は子どもたちの成長を支える大切な仕事であるため、自らも専門知識の向上や授業に対する万全な準備、生徒や保護者との連携が不可欠です。
しかし、その分、自らの指導を通じて子どもたちの成長をダイレクトに実感でき、やりがいの大きい仕事です。
塾講師の仕事は「ブラック」というイメージを持たれがちですが、現状を見れば、いわゆる「ブラック」と呼ばれる塾は少なく、多くの塾が働きやすく、安心して指導できる環境を整えています。
重要なのは、各職場の実態を正しく理解し、自分に合った塾を選ぶことです。
ここでは、よくある不安点について3つの問いから実態を見ていきましょう。
労働時間は本当に長いのか?
「塾講師の労働時間は本当に長いのか?」という疑問を持たれる方もいらっしゃいますが、実は塾講師の働き方は一般企業や他の業界と大きく変わらず、むしろ働きやすい環境が整えられている場合も多くあります。
一見、塾講師は夕方以降や週末に授業が組まれるため、長時間勤務に見えるかもしれません。実際、夕方以降や週末の授業に加え、受験期間や講習期間には1日の勤務時間が延びることもあります。
しかし、その場合でも、平日に休みが設定されていたり、別の日に代休を取得できたりするため、年間を通じて勤務のバランスはしっかりと保たれています。これは塾業界特有の勤務体系にすぎず、シフト勤務や夜間勤務がある他の業界と同様に、必ずしも「過酷な長時間労働」とは言えません。
実際、厚生労働省が発表した令和6年の「毎月勤労統計調査」によれば、教育や学習支援業に従事する労働者の月間実労働時間は約160時間、1日平均約8時間となっており、当社の場合は14:20~22:00の勤務で実働6時間40分です。午前中に自由な時間が確保できるため、プライベートとのバランスを取りながら充実した一日を過ごすことが可能です。

また、弊社では授業準備や保護者・生徒対応にかかる時間も、一般企業における会議準備や資料作成と同様に、通常業務の一部として適切な範囲内で位置づけています。
近頃は、働き方改革や労働時間管理の強化が進められており、多くの塾でも労働時間が厳格に管理されています。当社もこの方針に従い、労働時間の最適化に努めています。
さらに、契約の形態や職場の方針によっても労働時間の管理は異なります。常勤講師や契約社員として、より柔軟な働き方が選べることもあります。こうした選択肢は一般企業と同様に存在し、個々の働き方による差異はあれど、全体として「長時間労働」と一概に言えるわけではありません。
総じて、塾講師の労働時間は、特定の時期や担当内容によって忙しくなることもありますが、一般企業や他の多くの業界と同程度と言えます。「長時間労働」と一概に決めつけるのは誤解であり、必要な業務は明確に定められ、他業界と同様に適切な労働時間管理が実施されています。
当社の取り組み
- 勤務時間は、14:20~22:00(実労働は約6時間40分)
- 授業前の準備や生徒・保護者対応も、業務内で行うことを基本とし、しっかり管理。
休みが少ないって本当?
「夜間や週末の勤務が多いので、休みが少ない」という声がありますが、実際は勤務時間のシフトの問題であって、年間の休日数自体は他業界と大きく変わりません。 実際には 塾業界でもワークライフバランスの重要性が浸透し、一般企業と変わらない休暇制度が整ってきています。
例えば、一般企業では土日や祝日が休みの場合が多いですが、塾講師は平日に代休を取得することが可能です。これにより、混雑を避けたリフレッシュができるという利点もあります。また、夏休みや冬休み中の特別講習期間を除けば、他の業界と同様に休暇を取得する機会があります。
近年では、多くの職場で働き方改革が進み、有給休暇の取得促進や休暇制度の整備が行われています。塾業界においてもこの流れは例外ではなく、休みの取得に関しては法律に準拠したルールが存在し、実践されています。

もちろん、受験シーズンや特別講習期間など、特定の時期に繁忙期があるのは事実です。しかしこれは、他業界での決算期やプロジェクトのピークと同様であり、どの仕事にも忙しい時期は存在します。
要するに、塾講師の休みが特に少ないということはなく、一般企業や他の業界と同様の休暇制度が整備されていると言えます。個々の職場によって具体的な休暇の取り方は異なるかもしれませんが、自分にあった職場を選ぶことで、充実したリフレッシュタイムを持つことが可能です。
当社の取り組み
- 週休二日制度:土日や祝日と同等の休暇を、平日にしっかり取得可能。(日曜固定休みの校舎もあります)
- 年間計画:受験シーズンや季節講習期間を考慮し、無理のないバランスの取れた休暇スケジュールが組まれています。
- 働き方改革:有給休暇の取得促進や、ワークライフバランスの維持に力を入れています。
給与は仕事内容に見合っているのか?
給与に関しては、令和6年の「毎月勤労統計調査」のデータから、塾講師の給与水準は他の業界と大きな差が見られず、同程度またはやや高い傾向が示唆されます。
給与は、業種を問わず、労働内容や責任、経験、スキルに基づいて決まります。塾講師も同様で、授業の指導、カリキュラム作成、保護者対応など、専門性の高い業務内容に基づいて決定されます。
また、塾業界内でも、給与は勤務地や雇用形態(例えば正社員と常勤講師)、担当する科目やクラスのレベルによって大きく異なります。これは一般企業でも、職種や業務内容、勤務地によって賃金に差が出ることと同じです。

また、弊社ヒューマン・ブレーンでは、業績に基づくインセンティブ制度も導入しており、業績表彰校は通常の給与に加え、更に特別賞与が上乗せされます。個々の努力が直接給与に反映される仕組みが整っています。
一般論としては、塾講師の給与は、その仕事内容や責任に応じたものとして、一般企業や他の業界と同様に適切に設定されていると言えます。給与に関して不安がある場合は、職場を選ぶ際にしっかりと条件を確認し、自身の経験やスキルが正当に評価される場所を選ぶことが重要です。
塾によって働きやすさが違う!環境選びが重要
すべての塾が「ブラック」であるわけではなく、実際には労働環境がしっかり整っている塾も多数あります。たとえば、以下のような特徴を持つ塾では、働きやすい環境が実現されています。
- 講師一人ひとりが自分のアイデアを活かし、やりたいことに挑戦できる自由な環境が整っている
- 柔軟なシフトや勤務体系が整備され、安心して長く働ける
- 充実した研修制度とサポート体制により、常にスキルアップが図れる
- 公正な評価制度で、日々の努力が給与や昇進にしっかり反映される
- 年功序列にとらわれず、若手でも実力次第で塾長などのリーダー職に昇進できる

もちろん、塾ごとに働き方は異なるため、自分に合った環境を見つけることが大切です。
当社ヒューマン・ブレーングループでは、講師が授業に専念できるよう本社と校舎が密に連携し、業務負担の軽減に努めています。新人研修から校長研修まで、キャリアアップに合わせた研修制度も充実しており、講師の皆さんが安心して成長できる環境を提供しています。
塾講師の仕事に興味がある方は、ぜひ当社の採用ページや無料問い合わせフォームをご覧いただき、自分にぴったりの働き方を見つけてください。ヒューマン・ブレーンは、あなたのキャリアアップを全力でサポートいたします!